宗教に関する言葉
日本では、
8月中旬の「お盆」に先祖の魂が
この世に戻ってくると言われています。
お盆は日本古来の風習と
仏教の考えが混ざり合った行事ですが、
家族や一族が集まり、
ご先祖様や故人様を偲び、
供養する行事として定着しています。
「政治(politics)・宗教(religion)・野球(baseball)の話はするべからず」
触れないのが一番だとはわかっていても、
昨今このグローバルな世の中で、
食事やお祈りの文化を話すときに
どうしても触れないといけない場面が
でてくることも多いのではないでしょうか。
不可知論者のわたしが、
クリスチャンのアメリカ人と
お寺や城跡の多い京都を楽しむために
役に立った内容をシェアさせてください。
「atheistエイシエスト」(無神論者):
神や仏にあたる存在はいないと考えている人
「agnosticアクノースティック」(不可知論者):
神がいるか分からないと考えている人
「non-religious」:
日本で言う「無宗教」に最も近い言い方だ思います。
“I am not a religious person.”
神道はそもそも、
宗教として認識されていたわけではなく、
日本国独自の習慣や信仰が、
御祖神(みおやがみ)の御心に従う「神道(かむながらの道)」です。
神道には確定した教祖または創始者がおらず、
キリスト教の聖書、イスラム教のコーランにあたるような
「正典」も存在しません。
神道は地縁・血縁などで結ばれた
部族や村などを守ることを目的に信仰されてきました。
仏教はおもに、
人々の安心立命や魂の救済、
国家鎮護を求める目的で信仰されてきました。
つまり、大きく相違すると解釈されているので、
クリスチャンであっても、
神社で日本の神様にお祈りができます。
宗教名(和) | 宗教名 (英) | ~教徒 | 信仰施設 | 語源 |
キリスト教 | Christianity クリスティアニティ | Christianクリスチャン | Church チャーチ | ギリシャ語のChristianós: 小さなキリスト、 キリストに似た者、 キリストに属する者 という意味 |
イスラム教 | Islam イスラム | Muslim モズリム | Mosque モスク | イスラムは アラビア語 神に帰依する、 神に全てを委ねる、 という意味 |
仏教 | Budhism ブディズム | Buddhistブディスト | Temple テンポー | Buddha(ブッダ)の 音に 漢字の当て字と いう説 |
Christianity クリスティアニティ | Hinduism ヒンドゥイズム | Hindu ヒンドゥ | Sindhu: サンスクリットで インダス川を 意味するペルシャ語 | |
ユダヤ教 | Judaism ジュデイズム | Jew ジュー | Synagogueシナゴーグ | |
神道 | Shinto シントー | Shintoistシントイスト | Shrine シュライン |
ページ担当:キルゴ亜矢