特集: 里帰り時の情報色々2017年版特集 続編

日本に里帰りする時の情報2017年版を

先月に引き続きお届けします。

********

Kayanoya.jpg

質問)日本へのお土産に何を買って帰りますか?

Bath & Body Worksのハンドソープはいつも買っていきます

*前回は定番のチョコレートの他に、チアシードの小袋(日本では高いらしい)

*ドライフル-ツ。HolisticOrganicの化粧品など。アメリカぽいキッチン用品。

Trader Joeのスパイス、ドライフルーツ、クッキー、ハンドクリームなど。ばらまきお土産用にも良いです。

*コスコで売ってるチョコレートがけマンゴーが最近多いです。*カラフル&綺麗なプレースマット。

*オーガニック・ナチュラル系のもの。固形石鹸、リップクリーム、ハンドサニタイザー、紅茶、お菓子など。

*ウィリアムズソノマのふきんやエプロン、クックブック。

*トレジョやホールフーズなどのエコバッグを多めに持って行って予備のお土産にします。滞在中の買い出し用に自分で使ってしまうことも多々。

*地元のもの。地元のホットソースや蜂蜜、Buddy Brewのコーヒー、キーライムクッキー、フロリダではないですがご近所ということでtortugaのラムケーキやキューバンコーヒーのcafe bustelo(缶が可愛い)などはいかがでしょうか。地元のものは、Whole FoodsLocalマーク商品から選ぶことが多いです。

*アイスパックをしっかり入れたクーラーバッグにチーズなどのワイン用おつまみを色々詰めて持って行ったこともあります。すぐに会う家族へのお土産に。

*ダリ美術館のオリジナルグッズ。

質問)日本から自分用として買ってくるものは?

*色々なお塩を見つけては買ってきます。ろく助のお塩は必ず買って来ます。お土産でお塩を頂くと凄く嬉しいです。

*アマノフーズの味噌汁、頭痛薬、絆創膏、。ドライフーズの大根おろしや油揚げ。スーツケースでは心配なものは航空便で帰国に合わせて送っています。

*自分用には普段使っている常備薬(目薬や風邪薬)や生理用品をドラッグストアで必ず購入します。あとは本。

*5本指ソックスと茅之舎だしです。両方とも軽量で、特にソックスは荷造りの際に割れ物のクッションに使えるのに便利。

*兵四郎の出しの素、茅乃舎(炊き込みご飯の素、十穀米、温素麺等)四国馬路村のゆずぽん、乾燥柚子、日持ちのしない和菓子、海苔、百均グッズ(日焼け止めの長手袋、冷タオル、ポチ袋、可愛い靴下、折り紙など)愛用の漢方薬、カルシウム剤(日本の薬は小粒なので)使用済み油を固める粉、熱さましパッチ、排水溝用シール。文庫本、雑誌、漆器、日本の食器、極細箸。

*味の兵四郎と茅乃舎のだし、抹茶パウダー(お菓子作り用)、柚子ママレードなど。柚子系の品。たらこ、じゃこは必ず買います。

*ダシ類、粉末茶、ふりかけ

*マヨネーズとかドレッシングなどの調味料や日本の化粧品・シャンプー等。ブックオフでみっけ物があれば食器なども。

*利尻昆布、鰹節。次回は鰹節削り器と本枯鰹節を一本買おうと思っています。七味(八幡屋礒五郎の七味と原了郭の黒七味)、かんてんパパ、胡麻、練り胡麻、たむらやの味噌漬けふりかけ、神宗の塩昆布、グリーンズ北見 オニオンスープ、八女茶、加賀棒茶、そば茶、コーヒー豆(日本のコーヒーはレベルが高い)、使い捨て用の利休箸、食洗機対応のお箸は便利!下着、靴下、靴。刃物、鋏、爪切り。白髪染め関係グッズ。

*文房具。前から日本製は優秀でしたけど、ここ数年日本は文房具ブームらしく、アイディアを凝らしたものがたくさん!ボールペンは必ず買って帰ります。

UV対策グッズ(手袋、帽子、カーディガンなど)

*手芸用品(専門店&百円ショップ)

*プチプラのお化粧品。アイメイクや口紅などはさすが日本人によく合う色味!

Kusuri copy.jpg

質問)日本からお土産用として買ってくるものは?

*おせいべいや日本らしいお菓子、緑茶

*アメリカ人が喜びそうな変わったTシャツ、お祭り関係グッズなど。

*賞味期限を考慮した物。フリーズドライ柚子やお漬物の素や飴などの駄菓子類など。

*抹茶入りの菓子、うちわ、風呂敷。

*日本のお菓子、サンリオのキャラクター商品、招き猫などの日本的な物をあげる人によって選んでます。

好きな人にはアニメ関係やコスプレマガジン!

質問)その他の耳寄りな情報があれば教えてください。

*帰国した翌日には市役所に行って住民届けを出して、国保に入ります。金額については都道府県によって違うかと思いますが同じ月に入国出国なら保健代は発生しませんでした。月をまたがったときは確か5000円ほど払ったと思います。

*短期間なので国保には入っていません。一度救急に行きましたが、あまりに安くてびっくり。現金で支払いました。

*息子と一緒に転入届けや転出届けをして滞在中は国民保険に入れてもらってますが、それも最近難しい地域が多いらしいです。

*滞在先で転入手続きをし、即日保険証を取得しました。国民保険は問題なく使用できてとても助かりましたが、市役所で国民年金に入るようしつこく言われ、転出手続きをした後なのに年金の支払いの督促状が届いたりして面倒でした。

*最近は日本<=>アメリカの便が増えたので羽田国際空港の利用も便利になったと思います。

*今回初めて名古屋のセントレア発着でしたが、こじんまりとして使いやすい空港でした。レストランとか若干少ないですが。

*この例はロス経由成田行きですが、今回夏休み中で飛行機が混んでたので、ロスから成田への直行便の通路側の席が全く空いておらず関空経由にしたら空席もあり料金も少し安かったです。時間的に余裕があれば、これは一つの方法です。関空から成田へは国内線ですが、国際線扱いになるので格安航空会社でも荷物の追加料金とかは無かったです。

*スイカなどの交通系ICカード。交通機関だけでなく、お買い物の支払いにも便利なのでよく使うようになりました。混んでいる駅やバス車中、コンビニなどでいちいちお財布を出さなくて済むし、チャージも気軽に出来るので気に入っています。

ページ担当:山崎由紀子

タイトルとURLをコピーしました