悪い食べ合わせ
「天ぷらとスイカ」「梅干しとうなぎ」の食べ合わせが悪いと
聞いた事がある方も多いと思います。
食べ合わせが悪い理由は、
消化しにくい、お腹の調子が悪くなる、
デトックスしにくい、ビタミンが損なわれるなどがあります。
逆に意識して一緒に食べると良いケースもあります。
神経質になる事も無いと思いますが、
調べると意外と思える悪い食べ合わせもありました。
悪い食べ合わせ
豆とチーズ | お腹が膨らんでガスが溜まり易くなる組合せです。 |
トマト& パスタ (チーズ ソース) | トマトの酸とデンプン質パスタの組合せの上に チーズが追加されると消化しにくくなります。 粉チーズもほどほどに。 |
OJと 牛乳をかけた シリアル | オレンジジュースの酸は、デンプンを消化するのに役立つ酵素を破壊します。 また、酸性の果物やジュースは牛乳を凝固させ、 重い粘液のような物質になるのでお腹に優しくはありません。 |
しらすと大根 | しらすに大根おろしと醤油の組み合わせは美味しいです。 しらすには、リジンという栄養分が含まれています。 大根は、このリジンの吸収を妨げてしまうそうです。 |
海老と レモン汁 | 海老とレモンの食合せは毒素を発生するそうです。 海老にはArsenic Pentoxide(五酸化ヒ素)が含まれています。 この組合せがレモン汁に含まれるビタミンCと結合すると、 特定の胃の病気を引き起こす可能性のある三酸化ヒ素という新しい化合物が形成されます。 その為、この食べ合わせを避ける人もいます。 |
牛乳とバナナ | バナナと牛乳の組合せは、胃に負担がかかります。 最悪ケースは、アレルギーや咳や風邪を引き起こす可能性があるようです。 バナナシェークを飲むと疲れやすくなるそうなので、出先や日中は避けたほうが無難かもしれません。 |
良い食べ合わせ
鮭と大豆 | 美肌効果の高いイソフラボンが多く含まれている大豆と、 鮭などビタミンDが豊富の魚類の組合せは、イソフラボンがビタミンD量を増やすので、 相乗効果が期待できます。お豆腐のお味噌汁に、焼魚などは健康にもお肌にも良い組合せです。 |
トマトと アボカド | トマトには「リコピン」が豊富に含まれています。 脂肪と一緒に摂取すると、より吸収がよくなるのでアボカドとの相性はバツグン。 生のトマトを食べる時はノンオイルドレッシングよりも、 オイルドレッシングのほうがリコピンの吸収が向上するのです。 |
唐揚げと レモン汁 | レモンの酸味にはクエン酸が含まれています。 クエン酸には唾液や胃液の分泌をよくし、消化吸収を促し、体調を整える効果があります。 お好みもありますが、海老以外の揚げ物にはレモン汁をかけて食べると良さそうです。 |
ページ担当:シーハン三樹