英語 コロナ時代に飛び交う横文字表現

世界をにっちもさっちも行かない状況に追い込んでいるコロナウィルス。筆者が日本のニュースを見ていると、やたらとカタカナ表現が出てくるのですが、和製英語なのか、それとも実際に英語で使われているのか?corona.jpg

アウトブレイクから一気にパンデミックに!ソーシャルディスタンスを守らないと、クラスターが発生してオーバーシュートが起ります。ロックダウンになったら会社はテレワークに切り替えてください。」とまあ、次から次へとカタカナ表現が目につきます。普段英語をあまり使わない日本人はみんなこの横文字の意味を認識しているのだろうか?と考えてしまいました。日本語で聞いた方がよっぽどわかりやすい(というか、ちゃんと日本語で言わないとわからないんじゃなかなぁ)表現がいっぱいあるなぁ、と思ったのは筆者だけ?

 

パンデミック→○     英語でも、pandemic(世界的大流行)という名詞があります。一定の地域から周辺地域へ大きな広がりをみせるエピデミック(epidemic)に対して使う言葉です。

クラスター→△        日本では「集団感染」という意味で使われていますね。辞書には、「同種の物・人の集まり, 集団, 群れ」とはありますが、「集団で小規模な患者集団」という意味はないようです。ですが、今ではメディアでも[New cluster detected]などとカタカナと同じ意味で使われているので、元々はネイティブにとって馴染みのない言葉だったけれど、コロナ時世で使われ始めたという理解です。

オーバーシュート→△  これは日本のニュース動画でよく耳にしました。動詞で、overshootというのはあります。意味は「行き過ぎる」「(的を)外す」「超過する」など。金融市場や統計で用いられることはあっても「爆発的な感染者急増」といった意味なかったようです。ただ、Covid-19に関する英語の記事にOvershootという言葉が使われているところを見ると、今回の事態ではネイティブにも使われているということでしょう。

ロックダウン→○     カタカナ語と同じように、安全対策として制定された隔離状態のことをいいます。〇〇 is under lockdown/on lockdown といったようにunderonを前置詞として使います。

リモートワーク→○   work
remotely / remote working(名詞)などの言い方のほうがよく使われていますが、一応名詞としてはあるようです。オフィス以外の場所から働くことを言います。

テレワーク→○       teleworkは実は動詞で、He teleworks. などのように使います。情報通信技術を活用し、主にオフィスで働きながらも、別の場所からも働くことがあることを言います。休業要請に応えて、週の半分ほど家で働く場合はteleworkとなります。ただ、Teleworkという言葉、実際にあまりアメリカでは耳にしません。Remote-workイコールテレワークという認識ではないでしょうか。

ソーシャルディスタンス→○  「社会的距離」そのもののことを言います。Keep
your social distance. などの言い回しでは使えます。社会学では、特定の個人やグループを排除するという意味でも使われているそうなので、紛らわしい面があるかもしれません。

ソーシャルディスタンシング
→○
 アメリカではこっちが主に使われていますね。カタカナ語と同じように、自分と他の人との間にスペースを保つことを言います。Practice social distancing. などの言い回しで使います。

タイトルとURLをコピーしました