どんどん便利になるスマホのアプリ。皆さんにお気に入りのアプリを教えていただきました。フロリダだけあって、お天気アプリで大雨の行方を調べられるアプリも人気です。
********
1)WAZE: 以前にもオススメしたこのナビアプリは、今もほぼ毎日のように愛用しています。迷ってしまう事がほとんどなく信憑性が高いですが、路地を通ってショートカットをしたがるのが玉にキズです。
2)Duolingo: 外国語を学べるアプリで、プリミアムバージョンを選択しなければタダ(広告が頻繁にありますが)。以前かなり多額のロゼッタストーンを買ってイタリア語(私)や日本語(主人)の勉強をした経験があるのですが、デュオリンゴのほうが、言葉が頭に入りやすいように思います。(Kさん)
目覚まし Sleep Cycle:以前も掲載されていたようですが、これなしでは眠れないようになってしまったので、改めてプッシュさせてください。快適な音楽が徐々に大きくなるアラームが優しく起こしてくれることも、いびきを録音したり、睡眠サイクルをセンサーで測ってくれる機能も気に入っています。3年ほど使っていますが、睡眠サイクルのグラフを見ながら、自分の寝つきの良さに感心するばかりです。
パスワード保管 LastPass:覚えきれないほどあるオンラインアカウントがあるので、パスワードを安全に保管してくれるアプリを使っています。保管したパスワードは見ることも、見ないでコピペすることもできます。ランダムなパスワードを作成してくれる機能も便利です。
支出メモ Spending:レシートだとすぐに紛失してしまうので、お会計後、すぐこのアプリにメモするようにしています。日付、金額、使い先、カテゴリーなどをささっと記入できるので、後でQuickenに情報を移したり、明細書を確認するときに役立ってます。
天気 RadarNow!, Accuweather:RadarNowは嵐の行方などを見守るとき、AccuweatherはMinutecastという分刻みの天気予報を重宝しています。(Rさん)
私は、iHeartRadioのアプリでハワイのラジオ局(No Ka Oi)をよく聴いています。シ一ズンに合わせての音楽を楽しむこともできます。
日本のクックパッドのアプリも今夜は何を作ろうかな?なんて悩む時にお世話になるアプリで助けられています。(Mさん)
NPR One というアプリでポドキャストを毎朝聞いてニュースをキャッチしています。お気に入りが、Up First という毎朝の速報をサクッと解説してくれるもの。もうひとつのお気に入りが、 Indicator という、身の回りの経済学を文系のわたしに分かりやすく解説してくれる嬉しいもの。これも毎朝の更新。35分の通勤中にふたつ聴けます。
(Sさん)
1) ParkMobile (https://parkmobile.io/) という路上駐車用のアプリです。これはわたしがセントピーターズバーグに住んでいるからという理由もありますが、とにかく便利。路上駐車のメーターに小銭を入れる必要もなく、支払いも携帯電話、もちろんレストランなどの遠隔から駐車時間の延長もできちゃうので、小銭をわざわざ入れにいかなくてもよいというズボラアプリです。
2)特にこの時期「いつまでこの豪雨が続くんだろう・・・」というときにかなり便利なアプリ MyRader (http://myradar.com/) 雨あしの強さや推移が見えるので「このまま少し待てば豪雨が止むかも」や「これから大雨になりそうだから、買い物はあとでにしよう」なんて勝手に予想することができます。
3)エアラインのアプリさえあれば、国内線ならカウンターでチェックインや発券いらずなのでとても便利。アプリからチェックイン、チケットペーパーレスはもちろん、乗り換え時のゲートの変更も即確認できるし、預けた荷物の行方も追えるしで重宝しております。(Aさん)
よく使っているものといえば、LINE, SKYPE,フェイスブックのMessenger, これらは仕事でも使ってます。youtube やgoogle maps, Uber あたりはご多分にもれずで、あと、母にすすめられたのが、COCOLOLO という日本のアプリ、ストレス度がチェックできます。88歳の母がケアセンターで仕入れたアプリ情報です。笑 そして姪にすすめられたのが、SNOW 。女子にはテッパンということですが、みなさんもお使いなんでしょうか。飛行機内では、時々SUDOKU してます。 (Hさん)
1–Shazam 流れてきた曲名、アーチスト名、歌詞を調べる。お気に入りの曲をSpotifyにリンクして保存する。
2–Spotify 好きな曲のリストを作ってセーブする。プリミアム料金を払えば、家にあるGoogle Home Smart Speakerとシンクして聴ける。
3–Unit Converter 単位換算おすすめアプリ 超便利!
4–Iherb サプリが安くで帰るサイトのアプリ。日本にも$60~$70以上買えば送料無料で送れます。(ときどき無料になる値段が変更)両親に定期的に送ってます。関税がかからないのは15500円以内
5–Simeji 日本語や絵文字を入力。英語と日本語の切り替えも楽チン
その他: Google Map, Instagram, Pinterest, Messenger, LINE, Facebook, Amazon, YouTube, ADT, Skype スマホを使えない両親への電話はこれ。
Roadtrippers 娘+夫とアメリカ横断した時にAirbnbと併用して使いました。Airbnb 民宿貸し出しサービス。娘たちが使えっていてきになるのはUber 配車サービス 、Venmo 個人間の送金サービス、VSCO 写真編集アプリです。(Mさん)
日本に帰るといつもとても重宝するアプリはYahooの乗り換え案内です。日本滞在中は日本のお天気アプリも入れておきます。今年帰った時に雨の中タクシーを呼びたい時に使ったアプリ「全国タクシー」もタクシーが無料で呼べて便利でした。(Yさん)
ページ担当:山﨑由紀子