3月号 表紙

あれよあれよという間に今年ももう3月。日本では、女の子のいる家庭では、雛人形をかざっているお宅もあることでしょう。日本語教師という仕事柄、学生に季節の行事を紹介するのですが、いつも簡単に説明してしまうので、雛祭りの由来まで掘り下げたことはありませんでした。三月号の担当になったのを機に、少し調べてみると…。
hinaningyo2.jpg

 ひな祭りの起源は中国までさかのぼれるとされています。昔、漢の時代の徐肇(じょちょう)という男おり、3人の女児をもうけたにも関わらず、3人とも3日以内に死んでしまいました。その嘆き悲しむ様子を見た同じ村の人たちが酒を持ち、3人の女児の亡骸を清めて水葬したことに由来しているとされています。それが平安時代になると、「上巳の祓い」といって、3月3日に陰陽師を呼びお祓いをさせ、自分の身に降りかかる災難を自分の生年月日を書いた紙の人形(ひとがた)に移らせて川に流しました。この厄払い様子は今でも下鴨神社で行われる「流しびな」の行事に再現されています。この紙のひな人形が発展し、現在の豪華なひな人形になったとされています。また、ひな壇を設けるようになったのは、江戸中期からだそうで、それまでは畳に直にじゅうたん(布)を敷き、人形や調度を飾っていたようです。

というわけで、女の子にまつわる、じつはちょっと悲しいお話から来ていたのですね。

また、調べているうちに、面白いことに気付きました。男雛と女雛の位置です。関東では自分から向かって左に男雛、右に女雛を置くとされますが、京都は逆なんだそうです。向かって右が男雛、左が女雛になります。ご存知でしたか?これは御所の伝統にならったもので、左大臣・右大臣で左大臣が偉いように、左が位の高い位置とされているためなのだそうです。御所の紫宸殿は南向きに建てられており、天皇から見て日が昇る方角(東)は左、ということで、位が高いのだそうです。京都の地名「右京区」「左京区」もこれにならったもので、実際地図でみると左右が逆になっています。
日本で暮らしていた時には当たり前のようにお祝いしていた雛祭り。遠い異国でその由来や詳細を知るところとなりました。うちは娘はいないのですが、日本を出る際に友人のお母様が作ってくださった雛人形を飾って、改めて雛祭りをお祝いしたいと思います。
Hinaningyo1.jpg
タイトルとURLをコピーしました