鬼は外~、福は内~

「鬼は外~、福は内~」 豆まき・節分そばに恵方巻き、底冷えする立春時の京都の寒さに震えながら屋台めぐりを楽しむ吉田神社の節分祭、私にとって節分は二月の大好きな行事のひとつです。

setsubunsou.jpg

(写真:節分草)

 

「食べ物を粗末にしたらアカンよ」と、祖父母・両親によく言われていた私は、してはいけないコトを堂々とする豆まきが、なんだか不思議で大好きでした。 豆をまく「豆まき」の行事は、「追儺(ついな)」と呼び、中国から伝わった風習で、一説によると、節分に邪気悪霊の鬼を追い払う事の始まりは、京都洛北にある深泥池の鬼退治からと言われているそうです。 昔、貴船の谷に住んでいた鬼たちが、地下の道を通って深泥他の畔の穴から地上に出て、村人達に悪さをしていたそうです。 そこで、困りはてた村人は、鬼が嫌う豆をその穴に投げ込みました。 それ以来、鬼は出なくなったそうです。給食にも出され、歳の数だけ食べると体が丈夫になるといわれる、あの炒っただけの味けのない大豆を食べるのが、実は私は苦手でした。 小学生の頃でも辛かったのに、今、歳の数だけ食べろと言われたら・・・・・苦笑。

節分とは、『季節の分かれ目の意味で、元々は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日をさしていた。 節分が特に立春の前日を指すようになった由来は、冬から春になる時期を一年の境とし、現在の大晦日と同じように考えられていたためである』(語源由来辞典より) そのため江戸時代には、大晦日ではなく節分を本当の年越し(立春が年の改まる日)という考え方があったそうです。 なので、節分に食べるおそばを「年越しそば」と呼んだそう。 節分そばは、年越しそば同様、「蕎麦のように細長く達者に暮らせることを願う」、また、「蕎麦が切れやすいことから、一年の苦労を切り捨て翌年に持ち越さないよう願う」等の思いを込めて食べるものなのですね。

皆さんは「節分おばけ」というのをご存知ですか? 節分の日に仮装をして鬼を追い払う行事である「節分おばけ」。 いつもと違う扮装をすれば、鬼を追い払うことが出来る、と信じられたことから始まったもので、江戸時代頃より昭和初期にかけて京都を中心に広く民間で行われていた楽しいお祭りです。 その後、戦争を境に急速に衰え、現在では京都祇園や大阪北新地などに残るだけになってしまいました。 しかし近年は京都市内を中心に、一般市民の「お化け」も復活の兆しを見せているそうです。
いつか、節分の日に仮装をした子供達が「鬼は外、福は内」と唱えて、近くの家を厄払いのために、一軒ずつ訪ね歩く日がくるかもしれませんね!(^^)

(直子)

 

タイトルとURLをコピーしました