私たちタンパベイチームが頑張っているように、全米,そして全世界各地の日本人グループがそれぞれの地で支援活動を行っています。以下はほんの一部ですが、中にはかなり規模の大きいものもあり、震災が起こってからイベントまで、短期間にこれだけのことを企画・準備したのかと、その機動力に驚かずにはいられません。
ミルウォーキーでは、地元のトップレストランが勢揃いした日本復興支援イベントが開催されました。なんと、鉄人シェフの協力で、とてもクリエイティブなお料理の数々が披露されたそうです。チケットの売り上げやMorimotoさん、Nobuさんなどの鉄人シェフ提供品のサイレントオークションで、$42,000以上が日本赤十字に寄付されました。
ミルウォーキーの日本人コミュニティーでは、このチャリティーイベントに先立って、支援コンサートも行われました。送ってくださった写真を拝見しましたが、みんなで持ち寄った おにぎりやデザートの数々、すっごくおいしそうでした!
♪フィンランド
フィンランドに住む7人の日本人のママさんグループが発起人となり、被災地に「液状ミルク」が送られました。(以下の、フジニュースネットワークのサイト参照)http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00196948.html
この液状ミルクは 食品衛生法上、規格基準が設けられておらず、日本では製造・販売はされていなかったのですが、粉ミルクを溶く水がないと赤ちゃんはミルクが飲めない状況の中、「救援物資」として送り先が明確なものに限り、受け入れることが許可されたそうで、被災地の赤ちゃんのママさんたちに非常に感謝されているようです。
♪オーランドー
地元の太鼓パーフォーマンスグループによるJapan Tsunami Charity Relief Concertが開かれました。こういうパーフォーマンスグループが地元にあって活躍してくれるというのは非常に心強いですね。
♪ボストン
ボストンではThe Japan Society of Boston とthe Fish Family Foundationのコラボで、日本支援基金のサイトを立ち上げて募金を募っています。(以下のアドレス参照)http://www.tbf.org/subsites/content.aspx?id=18044
サイトにあるとおり、この基金はできるだけ直接救済に使われることにプライオリティーを置いているようです。我が編集員カコさんのコメント:「上記サイトにある「Sustained efforts」(絶え間ない努力)というのは、タンパベイの私達にとっても大切な心構えだなぁ、と、思います。」
♪Volunteer Medic
再建に要する時間を思うと、これからも各地で義援活動が続いてゆくことを願います。また、日本へ実際に人材を送って活動する団体もたくさんあり、その一つである団体への協力願いのメールが届いたので紹介します。
「ボランティア・メディックス・ワールドワイド (V.M.W.) という非営利団体が現在福島で救援活動を行っており、資金の調達に大変苦労されているそうです。ご協力くださいますようお願いいたします。また募金に余裕がない方は、ご協力いただけそうな方々にメールを転送していただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
VMWのHP: http://www.volunteermedics.org/
(ページ担当:ハム寿美)