2022年5月号 特集: 里帰り情報(2022年4月7日現在)
2022年 5月 01日カテゴリー : 今月の特集記事
刻々変わる里帰りに関する様々な情報。
日本へ1か月里帰りされ、
4月7日にタンパへお帰りになったAさんに
日本最新情報を伺いました。
Aさんお忙しい所を有難うございます。
日本へ1か月里帰りされ、
4月7日にタンパへお帰りになったAさんに
日本最新情報を伺いました。
Aさんお忙しい所を有難うございます。

マスク
そして、日本では
布マスクしている人やダブルマスクは殆どいません。
判をついたように皆不織布マスク装着。
女子はピンクとかベージュとかの肌馴染みの良い色が人気。
一番人気は立体マスク *。
都会はこれをしている人多し。
楽で使い易かったです。
後は普通の不織布サージカルマスク。
男性は白多し。青や黒は少数派。
病院等では不織布マスクでないと入れないという噂も。
自宅で宅急便を受け取る時も、
ゴミ出しに外に出るのもマスク装着。
玄関にマスク常備すべしです!
日本入国時、布マスクの下に
N95のダブルマスクでがっちりガードしていましたが、
見た目が布マスクなので冷たい視線を感じました。
かといってN95だけだと見た目がいかつい。
周囲に流されがちな私は
速攻で流行りの立体マスクを買いに走りました。
(どこでも売ってます。)
Clarissa 3D立体プリーツ加工 マスク(30枚入り)
不織布マスク ウイルス対策
https://www.amazon.co.jp/dp/B09XQZ6FDM/ref=cm_sw_r_awdo_KT2V1HWQ29H74VTDNC7C
マスクケース
あると便利なのが、マスクケース。
私は無印料品で買いました。
ポケットは2つあるので、
使用したマスクは差し入れる方のポケットへ。
新しい物は蓋月のポケットに。
お食事の時に便利!
立体マスクもN95 も入るし、ケースの消毒も可!
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344615546
交通系カード
私はSuicaを愛用。
東京だけでなく地方の電車(福岡OK)も乗れるし、
コンビニやレストラン、スーパー、小売店、デパートなど、
これで支払いできるお店が激増。
コロナ禍で現金を避けてニーズが増えたと思われます。
ハンカチ&ハンドサニタイザー
都会はこれをしている人多し。
楽で使い易かったです。
後は普通の不織布サージカルマスク。
男性は白多し。青や黒は少数派。
病院等では不織布マスクでないと入れないという噂も。
自宅で宅急便を受け取る時も、
ゴミ出しに外に出るのもマスク装着。
玄関にマスク常備すべしです!
日本入国時、布マスクの下に
N95のダブルマスクでがっちりガードしていましたが、
見た目が布マスクなので冷たい視線を感じました。
かといってN95だけだと見た目がいかつい。
周囲に流されがちな私は
速攻で流行りの立体マスクを買いに走りました。
(どこでも売ってます。)
Clarissa 3D立体プリーツ加工 マスク(30枚入り)
不織布マスク ウイルス対策
https://www.amazon.co.jp/dp/B09XQZ6FDM/ref=cm_sw_r_awdo_KT2V1HWQ29H74VTDNC7C
マスクケース
あると便利なのが、マスクケース。
私は無印料品で買いました。
ポケットは2つあるので、
使用したマスクは差し入れる方のポケットへ。
新しい物は蓋月のポケットに。
お食事の時に便利!
立体マスクもN95 も入るし、ケースの消毒も可!
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344615546
交通系カード
私はSuicaを愛用。
東京だけでなく地方の電車(福岡OK)も乗れるし、
コンビニやレストラン、スーパー、小売店、デパートなど、
これで支払いできるお店が激増。
コロナ禍で現金を避けてニーズが増えたと思われます。
ハンカチ&ハンドサニタイザー
コロナ禍でトイレの乾燥機が使えない所が多く、
ペーパータオルもないので、ハンカチは必須!
逆に不要だったのがハンドサニタイザー。
どこのお店の入り口にも完備。
飛行機の中で使うだけでした。
ペーパータオルもないので、ハンカチは必須!
逆に不要だったのがハンドサニタイザー。
どこのお店の入り口にも完備。
飛行機の中で使うだけでした。
出入国
日本入国はどんどん規制が緩和されてますが、
アメリカ入国は余り変化なし。
ということでアメリカ入国の体験談を。
陰性証明書
レジデント或いはワクチン接種の有無に関わらず、
アメリカ入国に必要です。
日本出国24時間前ではなく、出国前日でOK.
私は羽田空港の木下グループの検査所
(第一・第二ターミナルにあります)で
前日お昼過ぎの枠をオンラインで予約。
1900円の抗原定性検査。
木下グループは全国にあって、
住民は値引きとか無料とかの枠があるかもしれないので、
申し込み時にチェックの事。
検査当日、1時間位早く着いたのですが、
たまたま空いていて「入って良いよ」と中に通されて説明を受け、
その後、個別カウンターで壁の説明見ながら
自分で検体を取って提出。
30分後に戻って来て、結果を聞いて、
更に10分位で携帯のマイページに
結果が送られてくるというシステム。
プリントされた書類は出してくれませんが、
おそらくどの航空会社も
マイページの結果をみせて大丈夫。
唯、木下の検査には裏技が必要。
アメリカ入国の際の陰性証明書には
生年月日、パスポート番号の記載が必要ですが、
木下には記載する箇所が無い。
なので、漢字で名前を書くところに英語で名前を書いて、
英語の記名欄の姓か名の欄に英語でpassport Noと記して,
姓名のもう一つの欄に
自分の実際のパスポート番号を書けばオッケ~!
(これを教えて下さったBさん有難う!)
パスポート番号ではなくて、
生年月日でも良いのだと思います。
また、陰性証明に記載される情報は
申し込みの後でも訂正出来るけれど、
結果のPDFを聞いた途端訂正不可になるので、
これも注意が必要。
木下は現金不可なので注意!
私はSuicaで支払いました。
https://covid-kensa.com/
アメリカ入国は余り変化なし。
ということでアメリカ入国の体験談を。
陰性証明書
レジデント或いはワクチン接種の有無に関わらず、
アメリカ入国に必要です。
日本出国24時間前ではなく、出国前日でOK.
私は羽田空港の木下グループの検査所
(第一・第二ターミナルにあります)で
前日お昼過ぎの枠をオンラインで予約。
1900円の抗原定性検査。
木下グループは全国にあって、
住民は値引きとか無料とかの枠があるかもしれないので、
申し込み時にチェックの事。
検査当日、1時間位早く着いたのですが、
たまたま空いていて「入って良いよ」と中に通されて説明を受け、
その後、個別カウンターで壁の説明見ながら
自分で検体を取って提出。
30分後に戻って来て、結果を聞いて、
更に10分位で携帯のマイページに
結果が送られてくるというシステム。
プリントされた書類は出してくれませんが、
おそらくどの航空会社も
マイページの結果をみせて大丈夫。
唯、木下の検査には裏技が必要。
アメリカ入国の際の陰性証明書には
生年月日、パスポート番号の記載が必要ですが、
木下には記載する箇所が無い。
なので、漢字で名前を書くところに英語で名前を書いて、
英語の記名欄の姓か名の欄に英語でpassport Noと記して,
姓名のもう一つの欄に
自分の実際のパスポート番号を書けばオッケ~!
(これを教えて下さったBさん有難う!)
パスポート番号ではなくて、
生年月日でも良いのだと思います。
また、陰性証明に記載される情報は
申し込みの後でも訂正出来るけれど、
結果のPDFを聞いた途端訂正不可になるので、
これも注意が必要。
木下は現金不可なので注意!
私はSuicaで支払いました。
https://covid-kensa.com/
* 尚、検査結果のPDFを印刷して、
手書きでパスポート番号か生年月日を記入する方法もあります。
印刷はコンビニでは印刷用のアプリが必要かもしれず、
アメリカの携帯ではそのアプリが
インストールできない場合もありますので、
何処で印刷できるか事前に確認が必要です。
PDFで知っておくと便利な機能→
https://trilltrill.jp/articles/2549548
誓約書
手書きでパスポート番号か生年月日を記入する方法もあります。
印刷はコンビニでは印刷用のアプリが必要かもしれず、
アメリカの携帯ではそのアプリが
インストールできない場合もありますので、
何処で印刷できるか事前に確認が必要です。
PDFで知っておくと便利な機能→
https://trilltrill.jp/articles/2549548
誓約書
アメリカ入国の際に必要な誓約書。
航空会社のカウンターで提出します。
アメリカでプリントアウトしていけば良かったんだけど、
忘れていた。
出国前日成田のJALカウンターで聞いたら,
用紙をくれて一緒に記入してくれました!!(感謝)
陰性証明書も誓約書も、
前もってオンラインで提出できるのですが、
出発12時間前までにというのを忘れてて、
航空会社のカウンターで提出しました。
参考までに、
「Return to Japan support group 」や
「アメリカ在住日本人」という Facebook group が
新しい情報や役立つ情報が沢山載っていて便利です。
航空会社のカウンターで提出します。
アメリカでプリントアウトしていけば良かったんだけど、
忘れていた。
出国前日成田のJALカウンターで聞いたら,
用紙をくれて一緒に記入してくれました!!(感謝)
陰性証明書も誓約書も、
前もってオンラインで提出できるのですが、
出発12時間前までにというのを忘れてて、
航空会社のカウンターで提出しました。
参考までに、
「Return to Japan support group 」や
「アメリカ在住日本人」という Facebook group が
新しい情報や役立つ情報が沢山載っていて便利です。